こんにちは、クオンヒール淀屋橋店の岩井です。
今回はメンズスタイルを作る上で必要不可欠なワックスについてのお話。
ヘアワックスの歴史は、髪のスタイリングを目的とした製品の進化と密接に関連しています。以下にその概要を簡潔にまとめます。
古代から中世:初期のスタイリング剤古代:ヘアスタイリングの起源は古く、古代エジプトやローマで記録されています。エジプト人は蜂蜜や樹脂を混ぜた物質を使い、髪を整えたり装飾したりしました。ローマ人はオリーブオイルや動物性脂肪をベースにしたポマードのようなものを利用。中世:ヨーロッパでは、貴族階級が髪を整えるために油や脂肪をベースにした混合物を使用。香りを加えたものも登場し、装飾的役割も果たしました。
19世紀:ポマードの登場– 1800年代に「ポマード」が一般的なスタイリング剤として普及。ポマードは、動物性脂肪(ラードや熊脂)やワセリン、香料を混ぜたもので、髪にツヤを与え、固定する用途で使われました。– 特に男性のヘアスタイル(ポンパドールなど)で人気を博し、理髪店文化とともに広まりました。
20世紀初頭~中期:ヘアワックスの原型1900年代初頭:化学技術の進歩により、石油由来のワセリンや鉱物油を使った製品が一般的になり、ポマードがさらに洗練される。1920年代~1930年代:ハリウッドの影響で、ツヤのある整ったヘアスタイルが流行。ポマードは男性の必需品となり、ブランド化が進む(例:Brylcreem)。1950年代:ワックスに似た硬めのスタイリング剤が登場。石油系成分や天然ワックス(カルナウバ蝋、蜜蝋など)を用いた製品が市場に出始め、現代のヘアワックスの原型となる。
20世紀後半:ヘアワックスの確立1980年代~1990年代:ヘアワックスが明確な製品カテゴリーとして確立。ポマードよりも軽い質感で、マットな仕上がりや強いホールド力を提供する製品が人気に。日本のメーカーがマット系ワックスを積極的に開発し、アジアを中心にトレンドが広がる。– 化学合成技術の進化により、合成ポリマーやシリコンが配合され、ホールド力や耐湿性を強化した製品が登場。– この時期、ユニセックスなスタイリング剤として、女性もヘアワックスを使うようになる。
21世紀:多様化と進化2000年代:ヘアワックスの種類が多様化。マット、ウェット、ファイバー、クレイ、ジェルワックスなど、さまざまな仕上がりやホールド力の製品が市場に登場。消費者のニーズに合わせ、カスタマイズ性が高まる。オーガニックトレンド:自然派志向の高まりから、天然成分(シアバター、ホホバオイル、蜜蝋など)を使用したエコフレンドリーなワックスが人気に。グローバル化:日本のヘアワックスブランド(例:Gatsby、Uno)が国際市場で成功。K-POPやJ-POPの影響で、アジア発のスタイリングトレンドが世界に広がる。
現在(2025年時点)– ヘアワックスは、性別や年齢を問わず、幅広い層に使われるスタイリング剤として定着。持続可能性や頭皮への優しさを重視した製品が増加。– 技術革新により、軽量で長時間キープ可能なワックスや、熱や湿気に強いフォーミュラが開発されている。– SNSやインフルエンサーの影響で、個性的なヘアスタイルをサポートする特殊なワックス(例:カラーワックス、テクスチャー強調ワックス)も注目されている。
まとめヘアワックスの歴史は、古代の天然素材から始まり、化学技術の進歩とともに多様な製品が生まれました。特に20世紀後半から21世紀にかけて、個々のニーズに応じた製品が開発され、グローバルな市場で多様化が進んでいます。日本の影響も大きく、現代のヘアワックス文化は世界中で愛されています。
クオンヒールではメンズスタイルを作る上で必要なスタイリング剤を多数ご用意しております。髪質やスタイルに合わせたスタイリング剤をスタッフが選んで使用いたしますので普段何をつけていいか分からないなど相談があればいつでもお聞きしてくださいね。ではまたの登場まで〜
こんにちは、クオンヒール淀屋橋店の岩井です。
今回はメンズスタイルを作る上で必要不可欠なワックスについてのお話。
ヘアワックスの歴史は、髪のスタイリングを目的とした製品の進化と密接に関連しています。以下にその概要を簡潔にまとめます。
古代から中世:初期のスタイリング剤
古代:ヘアスタイリングの起源は古く、古代エジプトやローマで記録されています。エジプト人は蜂蜜や樹脂を混ぜた物質を使い、髪を整えたり装飾したりしました。ローマ人はオリーブオイルや動物性脂肪をベースにしたポマードのようなものを利用。
中世:ヨーロッパでは、貴族階級が髪を整えるために油や脂肪をベースにした混合物を使用。香りを加えたものも登場し、装飾的役割も果たしました。
19世紀:ポマードの登場
– 1800年代に「ポマード」が一般的なスタイリング剤として普及。ポマードは、動物性脂肪(ラードや熊脂)やワセリン、香料を混ぜたもので、髪にツヤを与え、固定する用途で使われました。
– 特に男性のヘアスタイル(ポンパドールなど)で人気を博し、理髪店文化とともに広まりました。
20世紀初頭~中期:ヘアワックスの原型
1900年代初頭:化学技術の進歩により、石油由来のワセリンや鉱物油を使った製品が一般的になり、ポマードがさらに洗練される。
1920年代~1930年代:ハリウッドの影響で、ツヤのある整ったヘアスタイルが流行。ポマードは男性の必需品となり、ブランド化が進む(例:Brylcreem)。
1950年代:ワックスに似た硬めのスタイリング剤が登場。石油系成分や天然ワックス(カルナウバ蝋、蜜蝋など)を用いた製品が市場に出始め、現代のヘアワックスの原型となる。
20世紀後半:ヘアワックスの確立
1980年代~1990年代:ヘアワックスが明確な製品カテゴリーとして確立。ポマードよりも軽い質感で、マットな仕上がりや強いホールド力を提供する製品が人気に。日本のメーカーがマット系ワックスを積極的に開発し、アジアを中心にトレンドが広がる。
– 化学合成技術の進化により、合成ポリマーやシリコンが配合され、ホールド力や耐湿性を強化した製品が登場。
– この時期、ユニセックスなスタイリング剤として、女性もヘアワックスを使うようになる。
21世紀:多様化と進化
2000年代:ヘアワックスの種類が多様化。マット、ウェット、ファイバー、クレイ、ジェルワックスなど、さまざまな仕上がりやホールド力の製品が市場に登場。消費者のニーズに合わせ、カスタマイズ性が高まる。
オーガニックトレンド:自然派志向の高まりから、天然成分(シアバター、ホホバオイル、蜜蝋など)を使用したエコフレンドリーなワックスが人気に。
グローバル化:日本のヘアワックスブランド(例:Gatsby、Uno)が国際市場で成功。K-POPやJ-POPの影響で、アジア発のスタイリングトレンドが世界に広がる。
現在(2025年時点)
– ヘアワックスは、性別や年齢を問わず、幅広い層に使われるスタイリング剤として定着。持続可能性や頭皮への優しさを重視した製品が増加。
– 技術革新により、軽量で長時間キープ可能なワックスや、熱や湿気に強いフォーミュラが開発されている。
– SNSやインフルエンサーの影響で、個性的なヘアスタイルをサポートする特殊なワックス(例:カラーワックス、テクスチャー強調ワックス)も注目されている。
まとめ
ヘアワックスの歴史は、古代の天然素材から始まり、化学技術の進歩とともに多様な製品が生まれました。特に20世紀後半から21世紀にかけて、個々のニーズに応じた製品が開発され、グローバルな市場で多様化が進んでいます。日本の影響も大きく、現代のヘアワックス文化は世界中で愛されています。
クオンヒールではメンズスタイルを作る上で必要なスタイリング剤を多数ご用意しております。髪質やスタイルに合わせたスタイリング剤をスタッフが選んで使用いたしますので普段何をつけていいか分からないなど相談があればいつでもお聞きしてくださいね。ではまたの登場まで〜